コンテンツへ移動

とたんブログ

  • ホーム
  • 楽器
  • Privacy Policy
MXR M80 Bass D.I.+レビュー:サウンドの優位性と使い勝手を兼ね備えたダイレクトボックス
2024年4月5日
楽器

MXR M80 Bass D.I.+レビュー:サウンドの優位性と使い勝手を兼ね備えたダイレクトボックス

MXR M80 Bass D.I.+ についてレビューします。 MXR M80 Bass D.I.+は、ベースプレイヤーにとって定番のプリアンプ兼ダイレクトボ…

Leqtique CLHDレビュー:クリーンからオーバードライブまで変幻自在の新感覚エフェクター
2024年4月3日
楽器

Leqtique CLHDレビュー:クリーンからオーバードライブまで変幻自在の新感覚エフェクター

Leqtique(レクティーク) CLHDについてレビューします。 僕はこのエフェクターを5年ほど使用していますが、非常に面白いエフェクターだなって思います。…

【万能歪み】Leqtique Redemptionist レビュー:5年使ったからわかる特徴と使い方
2024年3月28日
楽器

【万能歪み】Leqtique Redemptionist レビュー:5年使ったからわかる特徴と使い方

この記事では、私が5年間にわたって愛用してきたLeqtique Redemptionistについて、詳細なレビューを行います。 独特でかっこいい見た目のこのエ…

【Fender GTX-7】Mustang GTXを買うなら必須のフットスイッチ
2024年3月26日
楽器

【Fender GTX-7】Mustang GTXを買うなら必須のフットスイッチ

今回は、FenderのGTX-7フットスイッチに焦点を当て、その機能や利点について詳しく解説します。 GTX-7は、Mustang GTXシリーズ、GTシリー…

【使用歴3年以上】Fender Mustang GTX50のレビュー:自宅からステージまで1台で完結のアンプ
2024年3月21日
楽器

【使用歴3年以上】Fender Mustang GTX50のレビュー:自宅からステージまで1台で完結のアンプ

この記事では、Mustang GTX50についてレビューします。 太郎くんFender Mustang GTX50ってどうなの?デジタルアンプって音がいいんか…

伝わる文章の書き方のポイントは3つ【テーマ、目的、ゴール】
2020年12月2日
伝え方

伝わる文章の書き方のポイントは3つ【テーマ、目的、ゴール】

太郎くん一生懸命、文章を書いたのに誰にも伝わらないんです。伝わりやすい文章の書き方とかってあるのかな? こんな疑問に答えます。 本記事の内容 伝えるテーマを決…

わかりやすく伝えるためには内容を一文でまとめてみる【一言で言うと?】
2020年12月1日
伝え方

わかりやすく伝えるためには内容を一文でまとめてみる【一言で言うと?】

わかりやすく伝えるためには『一言でまとめる』ことが大切です。一言でまとめるためには①一文で表現する②質問系にしない③あいまいな言葉は使わない④大まかすぎないことが大切です。一言でまとめることができればわかりやすく伝えることは簡単になります。

わかりやすく伝えるためには相手が誰かを意識することが大切【簡単です】
2020年11月26日
伝え方

わかりやすく伝えるためには相手が誰かを意識することが大切【簡単です】

太郎くん上司に『お前の文章、わかりにくいんだよね』って言われた。どうしたらいいんだろう・・・ 社会に出るとたくさんの文章を書きます。 自分の書いた文章が否定さ…

わかりやすく伝えるためにするべき正しい目的の設定方法【答えはいつも2択】
2020年11月25日
伝え方

わかりやすく伝えるためにするべき正しい目的の設定方法【答えはいつも2択】

いつも『何言ってるかわからない』って言われてシンドイです。こう言った悩みの解決法です。まずは、伝える目的を決めましょう。伝える目的は2択。情報を伝える、または、説得するです。伝える前に考える目的設定について詳しく解説します。

文章の書き方のルールはたった2つ【文章を書く前に大切なこと】
2020年11月23日
伝え方

文章の書き方のルールはたった2つ【文章を書く前に大切なこと】

どんな文章を書いても『よくわからない』と言われることありませんか?伝わる文章を書くためにはいろいろなテクニックがありますが、基本ルールは否定しないことです。テクニックを覚える前に文章を書くための基本ルールを覚えましょう。

1 2 3

新着記事

  • dbx AFS224徹底レビュー:PA初心者のハウリング悩みを解決する自動フィードバックサプレッサー
  • Classic Pro CEQ231FLはPA初心者におすすめ?安価なグライコのライブ現場での評価と使い方
  • PA初心者の天敵ハウリングを徹底対策!ハウリングの原因からEQ・サプレッサー活用術まで完全解説
  • 今日から始めるPA!初心者でも失敗しない音響ミキサー&機材の基本操作術
  • ART MX225のレビュー:高音質で多機能なステレオディストリビューター
totan

totan

高専の土木出身の20代会社員。Fenderが大好きで、ギターもベースもアンプもFender製を愛用している。

15年以上にわたり教会でPA機器の操作や音響設備の導入を担当してきました。デジタル・アナログミキサー、パワーアンプ、グラフィックイコライザーなど幅広い機材の経験があります。ギター・ベースの演奏歴も15年以上で、音楽理論やバンドアレンジの知識も持っています。現場の生の経験を活かし、「PA初心者がつまずきやすいポイント」や「機材の選び方・使い方」をわかりやすく解説しています。これから音響にチャレンジする方のために、実践的なノウハウをお届けします。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

© 2025 とたんブログ

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress

モバイルバージョンに移動