コンテンツへ移動
とたんブログ
  • ホーム
  • 楽器
  • Privacy Policy
  1. Home
  2. 楽器

楽器

dbx AFS224徹底レビュー:PA初心者のハウリング悩みを解決する自動フィードバックサプレッサー
2025年7月28日
楽器

dbx AFS224徹底レビュー:PA初心者のハウリング悩みを解決する自動フィードバックサプレッサー

はじめに:ハウリングの恐怖から解放される「最終兵器」dbx AFS224とは? PAの現場で最も恐ろしい瞬間のひとつ、それは突然の「キーン!」というハウリング…

Classic Pro CEQ231FLはPA初心者におすすめ?安価なグライコのライブ現場での評価と使い方
2025年7月25日
楽器

Classic Pro CEQ231FLはPA初心者におすすめ?安価なグライコのライブ現場での評価と使い方

はじめに:Classic Pro CEQ231FLはPA現場で「使える」グライコなのか? ライブやイベントのPAで、突然スピーカーから「キーン!」という耳障り…

PA初心者の天敵ハウリングを徹底対策!ハウリングの原因からEQ・サプレッサー活用術まで完全解説
2025年7月22日
楽器

PA初心者の天敵ハウリングを徹底対策!ハウリングの原因からEQ・サプレッサー活用術まで完全解説

はじめに:PA初心者の壁「ハウリング」を乗り越えよう! ライブやイベントの最中、突然スピーカーから「キーン!」とか「ブォーン!」という耳障りな不快音が鳴り響き…

今日から始めるPA!初心者でも失敗しない音響ミキサー&機材の基本操作術
2025年7月18日
楽器

今日から始めるPA!初心者でも失敗しない音響ミキサー&機材の基本操作術

はじめに:PAって何?初心者から始める音響の世界へようこそ! 「PA」という言葉を聞いて、「難しそう」「プロの領域だ」と感じていませんか?軽音部に入ったばかり…

ART MX225のレビュー:高音質で多機能なステレオディストリビューター
2024年5月29日
楽器

ART MX225のレビュー:高音質で多機能なステレオディストリビューター

複数あるパワーアンプをどう繋ごうか・・・。 今まではパワーアンプにあるブリッジ接続を使ったり、パワーアンプから複数のスピーカーに繋いだりして使っていました。 …

CEQ231FLグラフィックイコライザー徹底レビュー | 使い方・ハウリング対策・評価
2024年5月23日
楽器

CEQ231FLグラフィックイコライザー徹底レビュー | 使い方・ハウリング対策・評価

Classic Pro 『CEQ231FL』についてレビューします。 現在はSound Houseでの販売は終了してますが、安くて丈夫なので、中古でも人気のグ…

AFS224 レビュー:自動でおまかせ!ハウリング対策にフィードバックサプレッサー
2024年5月14日
楽器

AFS224 レビュー:自動でおまかせ!ハウリング対策にフィードバックサプレッサー

『キーン』とか『ブォーン』みたいなハウリングをどうにかしたい・・・。 ハウリングって耳障りだし、嫌ですよね。 その度にミキサーの調整をするのも大変・・・。でも…

DiMarzio DP123 レビュー:弦の音量差が気になるならこのピックアップがオススメ
2024年4月9日
楽器

DiMarzio DP123 レビュー:弦の音量差が気になるならこのピックアップがオススメ

ベーシストなら悩んだことがある1弦と4弦の音量差。 コンプをかけるのもいいですが、かけすぎるとライブ感がなくなって、のっぺりとした『ダサい』音になってしまいま…

MXR M80 Bass D.I.+レビュー:サウンドの優位性と使い勝手を兼ね備えたダイレクトボックス
2024年4月5日
楽器

MXR M80 Bass D.I.+レビュー:サウンドの優位性と使い勝手を兼ね備えたダイレクトボックス

MXR M80 Bass D.I.+ についてレビューします。 MXR M80 Bass D.I.+は、ベースプレイヤーにとって定番のプリアンプ兼ダイレクトボ…

Leqtique CLHDレビュー:クリーンからオーバードライブまで変幻自在の新感覚エフェクター
2024年4月3日
楽器

Leqtique CLHDレビュー:クリーンからオーバードライブまで変幻自在の新感覚エフェクター

Leqtique(レクティーク) CLHDについてレビューします。 僕はこのエフェクターを5年ほど使用していますが、非常に面白いエフェクターだなって思います。…

1 2

新着記事

  • dbx AFS224徹底レビュー:PA初心者のハウリング悩みを解決する自動フィードバックサプレッサー
  • Classic Pro CEQ231FLはPA初心者におすすめ?安価なグライコのライブ現場での評価と使い方
  • PA初心者の天敵ハウリングを徹底対策!ハウリングの原因からEQ・サプレッサー活用術まで完全解説
  • 今日から始めるPA!初心者でも失敗しない音響ミキサー&機材の基本操作術
  • ART MX225のレビュー:高音質で多機能なステレオディストリビューター
totan

totan

高専の土木出身の20代会社員。Fenderが大好きで、ギターもベースもアンプもFender製を愛用している。

15年以上にわたり教会でPA機器の操作や音響設備の導入を担当してきました。デジタル・アナログミキサー、パワーアンプ、グラフィックイコライザーなど幅広い機材の経験があります。ギター・ベースの演奏歴も15年以上で、音楽理論やバンドアレンジの知識も持っています。現場の生の経験を活かし、「PA初心者がつまずきやすいポイント」や「機材の選び方・使い方」をわかりやすく解説しています。これから音響にチャレンジする方のために、実践的なノウハウをお届けします。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

© 2025 とたんブログ

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress

モバイルバージョンに移動